上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --
| スポンサー広告
|
Trackback(-) |
Comments(-)
金曜日、最近電車での移動が多かったアタシは営業車にのって仕事をした。
午後1時、カーラジオからはいつもの声が聞こえてくる。
「こんにちは、小西克哉です。ごきげんいかがでしょうか、松本ともこです。」
ストリーム、7年半の軌跡は1928回のこの日を持って終わった。
アタシは生で聞ける分とは別に、パソコンに取り込めるようUSB用のラジオチューナーまで購入してこの日に備えてきた。
生放送が終わって、ちょっとした虚脱感に襲われた。
そこにあるべきものが来週からなくなるという事実を信じられない自分がいた。
月曜の吉田豪、火曜の町山智浩、水曜の勝谷誠彦、阿曾山大噴火、生島淳、大槻ケンジ等等。
自分のタイムテーブルに染み付いていたコラムニストの面々。
タチヨミスト、橘しんごの立ち読みチェックでもろもろの情報を知り、ニュース逆さめがねで武田一顕記者の魅力に首ったけになった。
ネットでは、諸処の圧力だとか陰謀論とか色々と話題になっているが、過去記事にも書いたように「聴取率の低迷」ということに他ならないのだろうと思う。
ただしポッドキャストという新しい媒体をフルに活用した画期的な番組であったことは間違いない。
そしてポッドキャストのダウンロード数が客観的な数字になりえていない現在の聴取率の問題も浮き彫りにしたといえる。
ただいくつかの改善点もみえてきている。
フジテレビではすでにCMつきのポッドキャストを開始していたが、TBSでもこの春から一部番組においてCMを開始した。
ポッドキャストのCMは早送りしようと思えばできるので、まだまだ効果については問題は多いだろう。
有料制という案もあるにはあるが、多くのスタッフ・キャストを支えるために必要なだけの課金ができるかどうか、現時点でははなはだ疑問である。
さて、この閉塞した状況をラジオは打破できるのか・・・。
とにかくも終わってしまったことを嘆いても仕方がないことだけは分かっているのだ。
スタッフ諸氏におかれては業界を俯瞰して前向きに考えてもらいたいものだ。
で、最後に謝辞を。
小西克哉さん、松本ともこさん、アタシの30代はほぼストリームとともにありました。
ほぼ同世代のマッピー、最後の涙の言葉、決してマッピーが力不足だった訳ではないですよ。
小西さん、時代の2、3歩先の番組だったと思いましょう。
「再び会うまでの遠い約束・・・」という歌が昔ありました。
いつかまたどこかでお二人に出会えることを信じて・・・。
追記
生島淳氏のブログでストリームの打ち上げの模様がかかれてます。
必読です。
「眼鏡堂通信」TBSラジオ『ストリーム』最終回~「敗北」を抱きしめて~
午後1時、カーラジオからはいつもの声が聞こえてくる。
「こんにちは、小西克哉です。ごきげんいかがでしょうか、松本ともこです。」
ストリーム、7年半の軌跡は1928回のこの日を持って終わった。
アタシは生で聞ける分とは別に、パソコンに取り込めるようUSB用のラジオチューナーまで購入してこの日に備えてきた。
生放送が終わって、ちょっとした虚脱感に襲われた。
そこにあるべきものが来週からなくなるという事実を信じられない自分がいた。
月曜の吉田豪、火曜の町山智浩、水曜の勝谷誠彦、阿曾山大噴火、生島淳、大槻ケンジ等等。
自分のタイムテーブルに染み付いていたコラムニストの面々。
タチヨミスト、橘しんごの立ち読みチェックでもろもろの情報を知り、ニュース逆さめがねで武田一顕記者の魅力に首ったけになった。
ネットでは、諸処の圧力だとか陰謀論とか色々と話題になっているが、過去記事にも書いたように「聴取率の低迷」ということに他ならないのだろうと思う。
ただしポッドキャストという新しい媒体をフルに活用した画期的な番組であったことは間違いない。
そしてポッドキャストのダウンロード数が客観的な数字になりえていない現在の聴取率の問題も浮き彫りにしたといえる。
ただいくつかの改善点もみえてきている。
フジテレビではすでにCMつきのポッドキャストを開始していたが、TBSでもこの春から一部番組においてCMを開始した。
ポッドキャストのCMは早送りしようと思えばできるので、まだまだ効果については問題は多いだろう。
有料制という案もあるにはあるが、多くのスタッフ・キャストを支えるために必要なだけの課金ができるかどうか、現時点でははなはだ疑問である。
さて、この閉塞した状況をラジオは打破できるのか・・・。
とにかくも終わってしまったことを嘆いても仕方がないことだけは分かっているのだ。
スタッフ諸氏におかれては業界を俯瞰して前向きに考えてもらいたいものだ。
で、最後に謝辞を。
小西克哉さん、松本ともこさん、アタシの30代はほぼストリームとともにありました。
ほぼ同世代のマッピー、最後の涙の言葉、決してマッピーが力不足だった訳ではないですよ。
小西さん、時代の2、3歩先の番組だったと思いましょう。
「再び会うまでの遠い約束・・・」という歌が昔ありました。
いつかまたどこかでお二人に出会えることを信じて・・・。
追記
生島淳氏のブログでストリームの打ち上げの模様がかかれてます。
必読です。
「眼鏡堂通信」TBSラジオ『ストリーム』最終回~「敗北」を抱きしめて~
スポンサーサイト
先日は、私のブログにコメントして下さりありがとうございました。
「ストリーム」、ホントに終っちゃいましたね。ホーム・ページも3月31日18:00までだそうです。もうちょっと別れを惜しむ時間を残して欲しいですね。
「聴取率の低迷」とはいえ、たぶんこの番組はポッドキャスト組が相当いたのではないかと想像しています。
やっぱり終らせることはなかったんじゃないかと思わずにはいられません。勿体ない。
「ストリーム」、ホントに終っちゃいましたね。ホーム・ページも3月31日18:00までだそうです。もうちょっと別れを惜しむ時間を残して欲しいですね。
「聴取率の低迷」とはいえ、たぶんこの番組はポッドキャスト組が相当いたのではないかと想像しています。
やっぱり終らせることはなかったんじゃないかと思わずにはいられません。勿体ない。