上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --
| スポンサー広告
|
Trackback(-) |
Comments(-)
先ほど「熱血!平成教育学院」をみていてビックリした。
こういう問題があった。
「漢字で書きなさい」
福岡 志賀島で出土の金印
「・・・国王」
答えは言わずと知れた「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」印である。
が、問題なのはその解説。
「委」は「倭」の略字で日本のこと、「奴」は「属国」という意味だそうだ。
つまり「漢の国の属国である日本の国王」ということである。
ココ重要なので番組HPからその問題の解説を抜粋してみる。
エエーッ、今ではこんな解釈なの。
あたしの知ってる歴史では、
①「漢に朝貢する倭の奴国の王」
②「漢に朝貢する委奴国の王」
という意味だったはず。
あわててウィキで検索。(まぁウィキが全面的に正しいとは言わないが)
すると、このような記述になっている。(ちょっと長いが引用)
あーよかった、あたしの認識で正しかった訳である(笑)。
つまり番組では「研究者による検討、批判の対象とはされていない説」を採用したということなのだ。
何か釈然としない。
公共の電波でこの解釈でいいのだろうか。
こういう問題があった。
「漢字で書きなさい」
福岡 志賀島で出土の金印
「・・・国王」
答えは言わずと知れた「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」印である。
が、問題なのはその解説。
「委」は「倭」の略字で日本のこと、「奴」は「属国」という意味だそうだ。
つまり「漢の国の属国である日本の国王」ということである。
ココ重要なので番組HPからその問題の解説を抜粋してみる。
1784年に福岡県志賀島で発掘されました。西暦57年に漢の光武帝が日本の国王に贈ったとされています。
現在では、
「漢の国の属国である 日本の国王」
と解釈されています。
エエーッ、今ではこんな解釈なの。
あたしの知ってる歴史では、
①「漢に朝貢する倭の奴国の王」
②「漢に朝貢する委奴国の王」
という意味だったはず。
あわててウィキで検索。(まぁウィキが全面的に正しいとは言わないが)
すると、このような記述になっている。(ちょっと長いが引用)
3行にわけて篆書で「漢〈改行〉委奴〈改行〉國王」と刻されている。
「委」は「倭」の減筆、つまり「委国」は「倭国」と解釈され「漢の倭(委)の奴(な)の国王」と訓じるのが通説である。一方、「委」には「まかせる」の意味があり、「倭」の減筆か疑問視する声もあり、
「漢の倭(委)の奴(な)の国王」説 - 落合直澄、三宅米吉など
委奴を「いと・ゐど(伊都国)」と読み、「漢の委奴(いと・ゐど)の国王」と訓じる説 - 藤貞幹、上田秋成、久米雅雄、柳田康雄など
という論がある。
倭と奴の発音は
倭 - 上古音 uar 中古音 ua 中世音 uo 現代音 uə
奴 - 上古音 nag 中古音 no(ndo) 中世音 nu 現代音 nu
であり、漢代の漢字音(上古音)では奴をド、トとは読めないというのが定説である。 上古北方漢音(漢代の方言)が存在したとして、奴を「ど」と読む久米雅雄説もあるが少数説である。
古田武彦は、「漢」の「倭奴国」の「王」と読み、漢の家臣である倭奴国王(倭国王)の印綬とするが、学術論文として提示された説ではなく、研究者による検討、批判の対象とはされていない。
あーよかった、あたしの認識で正しかった訳である(笑)。
つまり番組では「研究者による検討、批判の対象とはされていない説」を採用したということなのだ。
何か釈然としない。
公共の電波でこの解釈でいいのだろうか。
スポンサーサイト
今シーズン初めての横浜ネタがこのようなものになるとは・・・。
仁志引退決意…横浜に“今季限り”申し出た(4月22日 スポーツニッポン)
まず仁志が現役を引退するのがどうかを問題にはしない。
これだけの選手、引き際くらいはある程度考えてあげたいとは思う。
問題は、「なぜこの問題がプレスに漏れるのか」という話。
仁志はその後の取材で、引退の話をしたかどうかには触れず、この話がなんで表に出てくるのかに不信感を出していた。
仁志が引退否定「報道が先行」…横浜(4月23日 スポーツ報知)
過去に牛島監督辞任の時も、琢朗自由契約の時もいつも情報がどこかから漏れるのだ、この球団。
ほぼ間違いなく球団幹部なんだろうが。
勝てないことにも文句はあるが、今年についてはそれほどの期待はしていないからまだいい。
ただこういう球団経営をしていたらこの球団がよくなることはないことだけは確信している。
もういい加減にせいっ!。
仁志引退決意…横浜に“今季限り”申し出た(4月22日 スポーツニッポン)
まず仁志が現役を引退するのがどうかを問題にはしない。
これだけの選手、引き際くらいはある程度考えてあげたいとは思う。
問題は、「なぜこの問題がプレスに漏れるのか」という話。
仁志はその後の取材で、引退の話をしたかどうかには触れず、この話がなんで表に出てくるのかに不信感を出していた。
仁志が引退否定「報道が先行」…横浜(4月23日 スポーツ報知)
過去に牛島監督辞任の時も、琢朗自由契約の時もいつも情報がどこかから漏れるのだ、この球団。
ほぼ間違いなく球団幹部なんだろうが。
勝てないことにも文句はあるが、今年についてはそれほどの期待はしていないからまだいい。
ただこういう球団経営をしていたらこの球団がよくなることはないことだけは確信している。
もういい加減にせいっ!。
もうひとしきり騒ぎになっている話なので、何を今さらというところでもあるけれど、かなり感じたことがあるので書いておきたい。
(ぶっちゃけ昨日一昨日と左肩が痛くてまったく動かずブログどころの話じゃなかった。もちろん四十肩ではない。)
「草剛逮捕問題」についてである。
最初にこの件を知ったのはYahooのトップニュースでだった。
SMAP草なぎ剛、公然わいせつ容疑で現行犯逮捕4月23日9時9分配信 産経新聞
この表題をみて思うことって最初に思ったのは、「誰やっちゃったんだよ」的なことだった。
(ぶっちゃけ昨日一昨日と左肩が痛くてまったく動かずブログどころの話じゃなかった。もちろん四十肩ではない。)
「草剛逮捕問題」についてである。
最初にこの件を知ったのはYahooのトップニュースでだった。
SMAP草なぎ剛、公然わいせつ容疑で現行犯逮捕4月23日9時9分配信 産経新聞
この表題をみて思うことって最初に思ったのは、「誰やっちゃったんだよ」的なことだった。
某所にて情報を知り、早速観てみた・・・。
「超ウルトラ8兄弟」の限定版についていた没プロットの脚本。
タロウを主人公にしたバージョンで非常に面白かったんですが、光太郎のスケジュールのためなのか何なのか、実現せず。
まぁ日の目をみることはないと思ってたんですが、まさかこういう形で見ることができるとは・・・。
はっきりいってウルトラファンだったら感涙ものですよ。
「超ウルトラ8兄弟」の限定版についていた没プロットの脚本。
タロウを主人公にしたバージョンで非常に面白かったんですが、光太郎のスケジュールのためなのか何なのか、実現せず。
まぁ日の目をみることはないと思ってたんですが、まさかこういう形で見ることができるとは・・・。
はっきりいってウルトラファンだったら感涙ものですよ。
番組開始から1週間、初日以外はポッドキャストでの配信で聞いている。
意外に慣れてきた(笑)。
通勤途中にぽーっと聞く分にはこのぬるい感じは気にならないのだ。
「ストリーム」の後番組だから比較されるのは仕方ないけど、まぁ許せるかな。
(もっともポッドキャスト部分はまだ「ストリーム」の残り香がするところだからという話もあるが)
金曜日の水道橋博士と町山さんのはやはり秀逸だった。
意外に慣れてきた(笑)。
通勤途中にぽーっと聞く分にはこのぬるい感じは気にならないのだ。
「ストリーム」の後番組だから比較されるのは仕方ないけど、まぁ許せるかな。
(もっともポッドキャスト部分はまだ「ストリーム」の残り香がするところだからという話もあるが)
金曜日の水道橋博士と町山さんのはやはり秀逸だった。
何かこのところラジオネタばかりですね。
ストリームの最終回を保存するために買ったAMラジオチューナーだが、せっかくなので後継番組である「小島慶子キラ☆キラ」初回の放送も録って聞いてみた・・・。
正直ビミョー・・・。
まず感じたのはストリームのヘビーリスナーは評価しないだろうなってこと。
というよりその層をターゲットにしてないんでしょうね、この番組。
全方位をターゲットにしたがゆえに焦点がピンボケしてるような感じがする。
エッジが聞いてないと言い換えてもいい。
初回放送というハンディはあるにせよ、小島アナのやけにハイテンションなしゃべりは聞いていて疲れるし、ビビる大木は上滑りしてるような気もするし。
決して小島アナはキライではない。
アクセス初代パーソナリティとしてのさばきは見事だったと思う。
でもそれが番組コンセプトとあっていないような気がするのである。
水曜日は宇多丸、金曜日は町山氏とサブカルっぽい人を揃えてきてはいるけど、ここだけポッドキャストで聞ければ十分か。
これなら当分は文化放送聴くことになるなぁ・・・。
ストリームの最終回を保存するために買ったAMラジオチューナーだが、せっかくなので後継番組である「小島慶子キラ☆キラ」初回の放送も録って聞いてみた・・・。
正直ビミョー・・・。
まず感じたのはストリームのヘビーリスナーは評価しないだろうなってこと。
というよりその層をターゲットにしてないんでしょうね、この番組。
全方位をターゲットにしたがゆえに焦点がピンボケしてるような感じがする。
エッジが聞いてないと言い換えてもいい。
初回放送というハンディはあるにせよ、小島アナのやけにハイテンションなしゃべりは聞いていて疲れるし、ビビる大木は上滑りしてるような気もするし。
決して小島アナはキライではない。
アクセス初代パーソナリティとしてのさばきは見事だったと思う。
でもそれが番組コンセプトとあっていないような気がするのである。
水曜日は宇多丸、金曜日は町山氏とサブカルっぽい人を揃えてきてはいるけど、ここだけポッドキャストで聞ければ十分か。
これなら当分は文化放送聴くことになるなぁ・・・。